ということで、外観をさらにみてみましょう。

今回は、標準の6セルバッテリーではなく、9セルバッテリーでオーダーしたので、こんな感じになっています。
背面が浮いているので、空気の流れもよくなりますね。
ちょっとした冷却システムですよ。

背面から向かって右側には、USB端子とセキュリティ用のスロットがついています。

背面から向かって左側には、HDMI端子、ミニディスプレイポート、電源入力端子がついています。

背面全体。バッテリーがでかいですなー。

正面から向かって左側面。
さっきもみせましたかな。おしりが浮き上がっていることがわかります。

正面から見ると、なだらかな上り坂っぽくなっていることがわかりますね。

まだ紹介していない正面から向かって右側面。






ディスプレイを開くとこんな感じ。

では、右側面の紹介です。
SDXCカードまで対応したメモリカードスロットがついています。
MMCカードやメモリースティック(Pro)にも対応しています。
XDピクチャカードは使えませんでした・・・。

保護カバーは、メモリカードの要領で押すとはずれますが、けっこうきついです。

とれちゃった~。

これが保護カード。スロットを使わなくなったら、ちゃんとコレを刺しておきましょう。ホコリからガードできます。

DVDドライブ。

あとは、eSATA兼用USBポートが1つついています。このポートだけは、PCの電源がOFFでも電源は通っているため、USB機器を充電できます。
あとは、ギガビット対応LAN端子。
一番左は、オプションでテレビチューナーを選択した人が使用するアンテナジャック。

こんなかんじ。

正面から。

真上から。


そしていよいよ背面。
トランプで隠しているのは、製造番号などなど。
ちょっとセーブね。

テープが貼られているのではがしましょう。

はい。
ちなみに、黒いボタンを押すと、電源がOFFの状態でもバッテリー残量を知ることができます。これは便利かもしれませんね。

9セルバッテリーパック。ゴム足が役に立っていませんね。(6セルだとぺたっと机とくっつくので意味をなしますが)

バッテリー着脱スイッチ。

無線LANモジュールとテレビ用モジュールがここだったかと。

手前がメモリを増設するときに使うところ。

熱を持ちそうな場所には穴が開いています。



バッテリーパックの盛り上がり具合。

ちょっとした山脈ですな。

でまぁ、こういう状態なので、このような冷却パッドはちょっと使えそうにないですね。
これまで使ってきたパソコン用にしましょう。

いよいよ机に設置。横に広くなりました。




なかなかいいんじゃないでしょうかね。
レビュー3でいよいよ電源投入です!(今日はここまで)