今までは、内蔵DVDドライブ&メモリ4Gでしたが、これをBDドライブ&メモリ16GBにします。
Joshinで購入したBDドライブとメモリが今日届いたので、めずらしくさっそく作業しました。

BDドライブはASUS、メモリはシリコンパワーの8GBのやつを2枚購入しました。
2枚セットもあるのですが、単品を2つ買った方がわずかに安かったので。
エイスース:
内蔵型BDドライブ(BDXL対応)
【バンドルソフト無しモデル】
BW-16D1HT/BLK/G/AS//
メモリ:
PC3-12800(DDR3-1600)240pin DDR3 SDRAM DIMM 8GB
SP008GBLTU160N02DA







こちらが今回手入れするデスクトップパソコン。
作業の前に、必ず電源ケーブルを抜いておきます。


デスクトップパソコンは、GatewayのSX2558-F54F

以前、グラボを増設しているので、1度開けています。
開けるとシールが破れて保証がきかなくなりますが、もう1年以上使っているので、仮に保証が有効だったとしても、無意味。

こんなネジが2つついているので、これをはずして、

板をひっぱります。






雑談ですが、PCI Express x1があまっていますが、Bluetooth & 無線LANモジュールとそのアンテナへの接続のため埋まっています。
あまっている電源もないので、電源を分配できて、この省スペースに収まれば拡張できるかもしれませんが、ちょっと厳しいか。
そもそも電源も非力なので・・・。
アンテナは、網目のところにぶっさしてもいい気もしますが。

メモリ増設ポート。
せまい・・・。
DVDドライブについている電源ケーブルとSATAケーブルは、可能ならはずしておきます。

さて、どうやって光学ドライブをはずすのか?


前面パネルを、上の3つの爪をうかしてから、取り外します。





そうすると、光学ドライブを取り外せます。
HDDももれなくついてきますが。・・・なので気を付けてください。

銀色のネジが2つついているので、これを外してください。
片側だけについていて、反対面にはネジはありません。


すると、光学ドライブがはずれます。





BDドライブを装着して、ネジをしめます。
ついでに作業スペースが広くなったので、今のうちにメモリを増設します。




ぶっささってる4GBメモリを取り外します。
両端の白い爪をはずすと、メモリが浮いて取れるようになります。


これがデフォルトのメモリ。Kingston 4GB。

抜いたメモリの代わりに、届いたメモリを装着します。
つめはさわらずに押し込みます。すると、爪が勝手にカチッといってメモリの溝に食い込みます。
爪は自分でひっかけるものではありません。

2枚とも装着しました。
余談ですが、3つ目のSATA端子があるのを確認できました。
HDD増設は厳しいので、使いどころがないですが・・・。



BDドライブにSATAケーブルと電源ケーブルを取り付け、ドライブケースを元の位置に取り付け、ネジで固定します。

前面パネルを取り付け。

側面パネルを取り付け。

起動画面。とりあえず10分くらい待ちました。

メモリが16GBになりました!

そしてBDドライブも使えるようになりました。
はずしたメモリとDVDドライブは、何かあったときのために残しておいてもいいし、あるいは売ってしまっても問題ありません。
しかし、今になって思うと、やっぱ16GBもいらんかったな(´・ω・`)
BDドライブはUSBの外付けドライブがあるのですが、なぜかよく落ちる。だから内蔵の方がイイかなと思って。
久々にこんなネタを書きましたね。
まぁ、そういうのもいいよね。
おわり(´・ω・`)