最近、訪問者数が著しく下がってしまったので、ちょっと電子工作をしてみました。
といっても、ただUSB端子から電源を取ってくるだけのアダプタケーブルを作るだけなんですけどね。
なんでそんなものを作る必要があるのかというと・・・
必要だからです(´・ω・`)
えっ、答弁になってないって?
でもお上も認めてますし(´・ω・`)
まぁ、実際、モバイルバッテリーから電源を取ってきたい需要があったので作るわけですが、具体的に何に使うのかは、ブログでは書かないかもしれません(´・ω・`)
作成にあたり、AmazonでUSB-Aオスコネクタを買いました。
10個入って183円+送料30円=213円です。コスパいい!
私が買ったときは、送料かからず183円でした。昨年11月に買ったので、今回すぐに使えたわけですが、今から買うとどれくらいで届くだろうか?
私のときは中国から飛んできたような気がしますが、注文から1週間くらいで届いたかなー。
黒いカバーでプラグ部分を挟み込むだけのカンタンな構造です。
私が最初にスマートフォンを買ったときにドコモでもらったモバイルバッテリー。
出力は5V/1Amax。
使い始めてから8年かな?でもまだバリバリ使えます(常用はしてないけど
青いのはUSB電圧・電流チェッカーです。わりと重宝しています。
あとは、適度な長さに切った線材とワニ口クリップ。
右のふにゃふにゃしてるのは、自作簡易通電チェッカーです。
調べたいところの両端にあてると光るだけですが、通電状態や極性を調べるときに、地味に活躍してます(´・ω・`)
ワニ口クリップは、ダイソーで買いました。
小さい黒・赤が各2個、大きい黒・赤が各2個、計8個入って110円なので、なかなかのコスパのよさです。たぶん。
いや、ワニ口クリップの相場知らんけど(´・ω・`)
なんてことはない、線材の両端の被膜を剥いて、クリップとはんだ付けするだけです。
久々のはんだ付け。う~ん(´・ω・`)
ちょっとピンボケしていますが、左側がGND、右側が+5Vになります。
こんな感じではんだ付けしました。黒がGND、赤が+5Vです。
GND側がちょっと白い部分が溶けちゃいましたが、支障のない程度なのでスルー。
真ん中2本のデータ端子とつながってなければ大丈夫です。
で、実はケースにはめ込んだ後に、ケーブルが引っ張られて断線しないように、補強用として収縮チューブをはめていたんですが・・・
はんだ付けの時に赤い方の線が抜けてしまっていたようで、気づかなかったよ・・・
まぁでも、けっこうギリギリの太さなので、むしろ結果オーライだったかも。
完成!(´・ω・`)
断線したときのことを考えて、ケースのはめ込みに接着剤を使っていません。
なので爪でこじ開ければ外れます。
あー、でもけっこういい感じじゃない?(´・ω・`)
通電よし!極性よし!
ためしにaitendoで買ったパワーLEDを光らせてみます。
左から、青色1W、白色1W、白色3Wです。
青色はaitendo通販サイトからは消えていましたが、秋葉原の店舗に行ったらありました。('20/1/19時点)ばら売りのみで、1個50円でした。
白色は、1W 5個100円、3W 3個100円です。それぞれ税抜きです。
赤や緑といった、青・白以外の色はありません。昨年秋ごろに通販サイトを見たときはあった気がしましたが・・・?
カラーはあったかな?
10Ωの金属皮膜抵抗と直列につなぎます。
パワーLED-抵抗間は、クリップでつないでいます。その場しのぎなの(´・ω・`)
クリップにそれなりの電流が流れるっていうね・・・
というか、そもそもパワーLEDはこんな使い方しません!
かなり明るい代わりに熱もすごく、自身の熱で壊れてしまうくらいです。
力強さと弱さをあわせ持ったLEDなので、放熱対策をちゃんとしないといけません。
あと、熱くなるほど流れる電流が大きくなっていくので、定電流ドライバで光らせます。
まぁ、今回はちょっと光らせるだけなのでこうしていますが、まじめに使うならちゃんとパワーLEDの使い方を理解する必要があります。
あと抵抗も10Ωとかテキトーなんですが(´・ω・`)
青1W
直視すると目を痛めるので注意!
ペットボトルキャップをかぶせていますが、それでもめちゃくちゃ明るいです。
キャップにGEORGIAとプリントされているのですが、明るすぎて飛んでしまっていますね。
先の通電チェッカーについてた赤色LEDの比じゃないね(´・ω・`)
白1W
白3W
画像ではあまり違いはないけれど、室内照明のついている部屋で天井を見るだけでも、LEDのON/OFFが分かるくらいに明るいです。伝わるかな?(´・ω・`)
以上!
今後、パワーLEDを何かに活用するかもしれません(´・ω・`)
秋月電子通商に行けば、赤、緑、黄などのパワーLEDが、1W/3Wとも売られているようですが、1Wが150円/個~、3Wが250円/個~と、ちょい高めです。
上みたいなアホな使い方をして壊せるほど、消耗品って感じじゃないお値段ですね。
まぁ、とにかくUSBから電源を取ってくるアダプタがいい感じにできたのでよかったです。材料費も50円くらいかな。やっすーい!
おわり(´・ω・`)