アパートの家賃に関する保証料の契約更新月が近づいてきました。
更新月には毎年、アパート指定の「エルズサポート株式会社」に保証料を支払っています。
毎年1万円・・・今年は、アパートの契約更新もあるので、出費がやばいです。運転免許証も更新しないといけないし、ツラ(´・ω・`)
あまり現金を手元に持っていないので、できれば現金そのものが動くのは避けたいところ。
「払込取扱票」を読むと、LINE Payの請求書支払いでも支払い可能とあったので、LINE Pay残高を有効活用することにしました。
先のエントリーで、もともとあった残高3000円に、銀行口座から7000円をチャージして、計1万円で保証料を支払います。
1.LINEを起動し、「ウォレット」>「LINE Pay」をタップ
※支払い後にキャプチャしたので、残高22円になってます(´・ω・`)
2.「請求書支払い」をタップ
3.スマホのカメラで払込取扱票のバーコードをスキャン
4.「残高」を選択して「10,0000円を支払う」をタップ
5.LINE Pay決済を実行・完了する
以上で支払い完了です。
なお、LINE Payに対応している払込取扱票しか決済できないので、ご注意ください。
今回は、エルズサポートというか、代行会社の「SMBCファイナンスサービス株式会社」がLINE Pay請求書支払いに対応していたので、この方法が利用できました。
LINE Pay請求書支払いの場合、コンビニで支払った場合と違い、支払ったことを証明する書類が存在しません。
ただ、すでに支払ったことを忘れてバーコードを再スキャンしても、下記のように
「お支払いができませんでした。このお支払いはすでに完了しています。」
と表示されるので、2重支払いは回避できます。
LINE Payの請求書支払いで支払い後、払込取扱票でコンビニ支払いをすることはできてしまうかもしれず、その場合は返金も面倒ごとになるので、ご注意ください。
コンビニなどにでかけず、自宅で支払いができる「LINE Pay 請求書支払い」。
活用できる機会があれば、利用してみてください(`・ω・´)