#include <qpe/qpeapplication.h>
ってな感じで、QPE系のヘッダーをインクルードしようとすると、見つからないとかいうエラーが出てきてしまいました。
これはけっこうまずい状況なので、直します。
修正に当たり、はけさんの「Linux関連メモ」を参照しました。
○Linux関連メモ
http://hake.syuriken.jp/linuxtips/index.html#180
ここに書いてある通りではあるのですが、なんか「tmake」フォルダのパスが違うような・・・少なくとも私の環境では。
先に言っておきますが、始める前にバックアップをとりましょう!
それから、前のもそうですが、すべて自己責任で。
あと、「dev-img_1.6」をマウントしないとこれからいじるファイルはでてきませんよ。
1.フォルダの作成
1枚目のキャプチャのように、/hdd3/ フォルダ以下に「qws」「unix」「tmp」フォルダを作成します。
そしたら、「qws」フォルダの中に「linux-sharp-g++」フォルダを作成します。
そうすると、以下のような形でフォルダが作成されることになりますよね。
/hdd3/tmp
/hdd3/qws/linux-sharp-g++
/hdd3/unix
2.ファイルのコピー
まずは「unix」フォルダの中身をコピーします。
2枚目の画像の通り、/mnt/dev/usr/local/tmake/lib フォルダに「unix」フォルダがありますよね。
そのフォルダを開き、中にある4つのファイルをコピーしてください。
そしたら、先ほど作成した「/hdd3/unix」フォルダの中に今コピーした4つのファイルを貼り付けてください。
そうすると、3枚目の画像のようになりますよね。
次に「linux-sharp-g++」フォルダの中身をコピーします。
4枚目の画像の通り、/mnt/dev/usr/local/tmake/lib/qws フォルダに「linux-sharp-g++」フォルダがありますよね。
そのフォルダを開き、中にある4つのファイルをコピーしてください。
そしたら、先ほど作成した「/hdd3/qws/linux-sharp-g++(←/qws じゃないよ)」フォルダの中に今コピーした4つのファイルを貼り付けてください。
そうすると、5枚目の画像のようになりますよね。
3.<tmake.conf>の書き換え
ZEditor などのエディタで、今コピーした/hdd3/qws/linux-sharp-g++/tmake.conf ファイルを開きます。
6枚目の画像のように、32行目の「TMAKE_INCDIR」のところのイコールの右側を、以下のように書き換えてください。
TMAKE_INCDIR = /mnt/dev/include
すると、7枚目の画像のような状態になりますよね。そのほかのところはいじらず、そのまま上書き保存してください。
4.<TMAKEPATH>の書き換え
次いで、ZEditor などのエディタで、「/home/zaurus/.bashrc」を開いてください。
その後、「export TMAKEPATH=/usr/local/tmake/lib/qws/linux-sharp-g++」となっているところを以下のように書き換えてください。
export TMAKEPATH=/hdd3/qws/linux-sharp-g++
そのほかのところはいじらず、そのまま上書き保存してください。
5.リナザウの再起動
再起動しちゃいましょう!
そうすると、さっきまででていた「QPE系のヘッダーをインクルードしようとすると、見つからないとかいうエラー」が出なくなっているはずです。
少なくとも、私の環境では改善しました!
それでは、健闘を祈る!!