先日書いた記事↓
○ センサーはどこ?
http://blogs.yahoo.co.jp/asari_no_miso_soup/41639298.html
について、夏休み前にセンサーを無事発見し、システムを設置できました。

サーバー側で動作するアプリケーション
「Door Management System」
「Door Management System」

システムの構成図

これがセンサー(送信機)。
この動画のように、センサーの非接触端子部分が離れると、レシーバーが発光します。音も出ますが、不要なのでオフにしています。

送信機はこんな感じにドアに貼り付けました。ドアを開けると白いのが引き離されます。
後ろ側、中身が見えているのは気にしない。

作成したプログラムは、画像全体の平均輝度値を計算し、しきい値以上の輝度値を検出した時、バッチ処理を実行するようにしています。
なので余計な光が入り込んではいけません。
受信機を直接、パソコンに接続することはできないので、光をパソコンに取り込み可能な電気信号に変換します。
それが上の箱。レシーバーとウェブカメラを対面させ、レシーバーの光をウェブカメラでとらえます。ウェブカメラとパソコンは接続できますからね。



密閉状態になりますが・・・
レシーバーはちゃんと応答しているようです。

こんな感じに、サーバーPCの近くに配置しておきます。箱は開けてはいけません。
ちなみに箱は100円ショップで買いました。
設置してしばらく経ちましたが、安定して動作しています。
(なぜか2回、ログが書き込まれることがありますが・・・)
http://space.geocities.jp/asari_no_miso_soup/blog/log.txt
↑実行ログ。
今はカンタンなログしか出力していませんが、約1分間隔で絶賛更新中です!
私が家を出たり、帰ってきたりするとログが追記されます。
休日、全然外出しなかったり、平日、帰りがやたら遅かったり・・・。
かっ、買い物してから帰っただけだしっ!
社会人大変だよぉ・・・。