あさりのみそしるダイアリー

ココロおだやかに暮らしてます😌

今日は地上デジタル放送の日!そして完全移行まであと600日!

イメージ 1

2003年の12月1日に、関東広域圏、中京広域圏、近畿広域圏の3大広域圏において、NHKや民放各社が地上デジタル放送を開始してから6年。そんなにたつんですね。

それを記念してか、毎年12月1日は地上デジタル放送の日とされていて、お偉いさん方が集会を開いたり、次期目標や方針を決めたりもするわけですが。


で、本日「デジタル放送推進のための行動計画(第10次)」が策定されたそうです。


○総務省|デジタル放送推進のための行動計画(第10次)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_000051.html

○デジタル放送推進のための行動計画:総務省地上デジタル放送に関する公開情報
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/plan.html


一通り眺めてみましたが、とにかくいろいろあるようです。
アナログ放送が終了するという認知度は高いようですが、まだ普及率は目標より下。エコポイントや受信機の低価格化、5000円を切る地デジチューナーやパソコン向けチューナーなど、地デジ普及に向けて様々な取り組みや商品展開がなされていますが、はたして2011年7月24日までに完全移行することができるのでしょうか?

買わない人は本当にギリギリまで買わないことを予想すると、そろそろ伸び悩みに陥りそうな気もします。実際に私は地デジを受信していますが、メインのテレビはアナログ放送を受信していますからね。

ちなみに、アンテナの買い替えも必要な場合もあります。
VHFアンテナは1~12chを受信するためのアンテナであり、地デジはUHF帯(13~62ch、ただし52ch以降は今後地上波テレビ放送には利用されなくなる予定)の放送波であるため、UHFアンテナが必要になります。

場所によっては中継局の方向がアナログ時代と異なっている場合もあり、その時にはアンテナの向きを変える必要があります。
アンテナの向きを変えた結果、ビル陰になり電波が届かないといったケースもあるかもしれません。その場合は共聴アンテナで受信しなければなりませんが、まだ地デジに対応していない共聴施設である場合もあり、その場合は管理人と話し合うことになります。
マンションやアパートでも地デジに対応していない場合もあります。地デジに対応している場合には、地デジカの黄色いステッカーが貼られるということですから、判断基準にはなると思いますけどね。

地デジにすると今まで見れていた区域外波やローカル局が受信できなくなるということもしばしば聞きますが、アナログ放送はノイズが強くてもうっすら見ることができる局も、地デジではチャンネル自体スキャンされません。また、VHF帯よりもUHF帯のほうが電波の飛ぶ距離が短くなるのも原因でしょう。


ちなみに、ケーブルテレビによるアナログテレビ向けのデジタル⇒アナログ変換(デジアナ変換)は、2015年3月末までということですから、ケーブルテレビに加入していれば全く問題ないということではなく、やはりいつかは受信機を購入しなければならなくなりそうです。

あとは中継局を開局し、視聴可能なエリアを広げることですかね。

石川県珠洲市では2010年7月24日でアナログ放送はリハーサルとして停波。


いろいろありますが、とにかく目標日までに地デジに完全移行できるといいですね。


ちなみに、わたしはワンセグチューナーを含めると地デジ受信機は4台もっています。
どれもとても大切なものですよ、私にとっては。