あさりのみそしるダイアリー

ココロおだやかに暮らしてます😌

長野の実家で東京のテレビが見たい

今はもう横浜に住んでいるので、昔ほど意欲的にやっている試みではないんですが・・・

遠距離受信ではなく、単純にネットワークを使ったテレビ視聴の方法です。
ルールにのっとった方法なので安心ですよ。


最近の家電レコーダーには「リモート視聴」などの名前で、録画した番組や、現在放送中の番組を、スマートフォンやタブレットなどで外出先から視聴することができる機能が提供されています。

番組の予約だけならメーカー独自の仕組みでもいいんですが、著作権保護のかかった番組を視聴する場合は、録画したものであろうが放送中のものであろうが、きちんとしたルールに基づいて映像データのやりとりをしなければなりません。

これが、DTCP-IPだったり、DLPAリモートアクセスガイドラインだったりするわけです。

で、アイオーデータの据え置き型レコーダー REC-ONシリーズの1つ「GV-NTX1」が、これらリモートアクセス・視聴の仕組みに対応していて、これを使うことで、横浜の自宅に設置されたチューナーで受信できる番組を、長野の実家から視聴できるというわけです。


イメージ 1

連休直前の夜遅くに、レコーダーの設置と稼働、およびスマートフォン、タブレット、PCとのペアリングを行いました。そんなことしてるから(ry

4段のお重になっているうちの、一番上が3番組同時録画に対応したレコーダー「HVTR-BCTX3」です。これは普通にレコーダーなので、HDMI接続したテレビ・ディスプレイでも視聴できますし、スマートフォンなどで専用アプリ「テレプレ」を使って視聴することもできます。

残りの3台は「GV-NTX1」です。HDMI端子を持たず、スマートフォンなどで専用アプリ「テレプレ」「テレリモ」を使ってネットワーク経由で視聴するための機器になります。

いずれもHDDを内蔵していないため、別途USB-HDDかNASを用意する必要があります。
USB-HDDを使えば、録画した番組も外出先から視聴できるので、USB-HDDを使うほうが利便性は高いと思います。

一番下の機器が、実家と共用のGV-NTX1になります。
残りはアニメ録画のバックアップとして使っています。



イメージ 2

こちらはintelのスティックPCです。
HDMIでテレビに直接つなぎます。

アプリはWindows10にも対応しているので、ストアから無料アプリ「テレリモ」「テレプレ」をインストールして、先ほどの機器とペアリングします。

ペアリングをしないと、外出先からリモート視聴をすることができません。



イメージ 3

こちらはFire HDです。
AmazonのKindleシリーズ後継機ですね。
左の端末にテレリモ&テレプレのインストールとペアリングを行い、ローカルで視聴している様子です。

地上波のほか、ケーブルテレビのイッツコムチャンネルも視聴できます。

ちなみに、右側のはまちがって買ってしまったKindle(´・ω・`)
Kindleには対応していません。そもそもストアにも表示されませんからね。

このFire HDは、実家用の視聴専用端末です。
もともと親が東京の番組を見たいということで、機器の設置をする方向で進めていました。
タブレットは中古なのでまぁ・・・いいか、みたいな。
もともとそんなに高いものではないですけどね。Fire HDであれば、視聴できることがアイオーデータのウェブサイト上でも公言されているので、下手に安い端末を買うよりは安全だと思います。


イメージ 4

こちらは実家。
実家にも3台おいていて、うち2台はアニメ録画のバックアップに使っています。

横浜と長野の両方でバックアップする理由は、天候不良や不慮の事故を考慮したものです。かしこいので。



イメージ 5

実家のテレビにスティックPCをつなぎました。
持ち運びが簡単だし、microUSBから給電できるのでお手軽です。

ちなみに上の写真では、ルーターのUSBポートから給電しています。これでもちゃんと駆動していますよ!

テレビのUSB端子で最初ためしましたが、こちらは電力不足なのかダメでした。

スティックPCは無線LANを内蔵していますが、安定しないことがあるので有線LAN接続したほうがいいと思います。(※別途有線LANアダプタを購入する必要があります。)

無線LANでも試しましたが、なぜかリモートサーバーにアクセスできない旨のエラーが返ってきました。有線LANだと一発で接続できたんですけどね、なんででしょう。



イメージ 6

テレプレを起動して「リモートサーバー」を選択します。



イメージ 7

事前にペアリングしていた「GV-NTX1-SHARED」が表示されました。
実家との共有なのでSHAREDという名前にしています。



イメージ 8

ライブチューナーには、ずらーっと地上波のチャンネルが一覧表示されます。
多く見えますが、サブチャンネル(TBS1、TBS2みたいな)も表示されているので、実際のチャンネル数はこの1/3程度になります。



イメージ 9

横浜宅で受信できるすべてのチャンネルを視聴できるので、イッツコムチャンネルも長野にいながら視聴できます。もちろん、TOKYO MX、tvk(テレビ神奈川)、テレビ東京ほか在京キー局なども視聴できますよ。


イメージ 10

実家にいながら都内のライブカメラ映像を見るのもおつなものですな。
イッツコムチャンネルは、深夜帯はライブカメラ映像をひたすら流しています。
BGMが作業用にいいんですよね~。

高画質モードで視聴していますが、コマ落ちなどなくスムーズに再生できています。


そのほか、録画した番組も視聴することができます。
自宅のテレビで簡単に東京のテレビが見れるのは、すばらしいですね。

Fire HDでも同様に、録画した番組や放送中の番組を視聴することができました。


ちなみに、ペアリングは無期限ではなく、3ヵ月(90日間)の有効期限が切れてしまうと、再度ペアリングを行わない限りリモート視聴ができなくなってしまいます。

なので、スティックPCやタブレットを持ち帰るなり送ってもらうなりして、横浜宅でペアリングをしなおさないといけないわけです。
VPNを使ってのペアリングはできないので、物理的に物を送ってもらわないとペアリングをおこなうことはできません。

しかし、チューナー「GV-NTX1」と視聴用タブレット「Fire HD」さえあれば、あとはインターネットのつながるところであればどこででも、東京のテレビ番組を視聴できるのは強いですね。

一昔前の「ロケーションフリー」と同じことができるわけです。
そしてこれは、別に実家ではなくても、出張先だとか、海外であったとしても、視聴できるわけです。

ペアリングが少しめんどくさいですが、年に4回程度なので騒ぐほどでもありません。
地上デジタル放送がはじまった15年前から、だいぶ利便性も向上してきたといったところでしょう。


同じ要領で、横浜宅から長野の番組を視聴することもできます。
さて、スマホやタブレットと違い、スティックPCを使えば大きな画面で番組を視聴できるので、実家ではスティックPCは使わなそうだし、これはまた横浜にお持ち帰りですかね。


書き忘れていましたが、GV-NTX1を置いている横浜の自宅は、
ドコモ光・GMO とくとくBB IPv6 (v6プラス) のインターネット環境です。

PS4のリモートプレイは失敗しますが、GV-NTX1はv6プラス環境でもちゃんと動作するみたいです。
IPカメラやPS4リモートプレイなどもv6プラスにちゃんと対応してくれ(´・ω・`)