ただ、ちょっと都合が悪かったため、ダビング(ムーブ)した番組をすべてRECBOXに再ダビング(再ムーブ)しなおしました。
ところが、1つだけ再ダビング(再ムーブ)できない番組が・・・。

「ひだまりスケッチ #9・#10」がRECBOXに帰れないんです。

なぜか番組説明がカタカナ。

RECBOXを転送先に指定してダビング開始!

しかし、1%のところでダビングが強制中断されてしまいます。
他の番組はダビングできるのに、なぜこれだけ・・・。

編集した番組はRECBOXに転送できない(というか、RD-S304K側の仕様で編集した番組はネットdeレック機能やネットdeダビング機能が使えません)のですが、何度やってもダメなので、ダメ元で先頭3秒のところにチャプターを打ってみました。

で、チャプター単位で本編の入っている2番目のチャプタを指定してRECBOXにダビングしてみます。

おっ!

なぜか知りませんが、ダビングが開始されました。

そして無事に終了。

ちゃんとダビングできたみたいです。

DLNA再生機(というかスカパー!HDチューナーですが)からも見えています。

再生もできました。よかったよかった。
ダビング開始後すぐに強制終了するようなタイトルでは、先頭から3秒程度をチャプター分割して、チャプター単位で必要な部分をダビングすることでこれを回避できるようです。
編集した番組はダビングできない仕様だったはずなんですけど、この「編集」の定義がよくわかりませんね。
タイトル名を変更したり、そういったことが編集なのでしょうか・・・?
とりあえず、無事に再ダビングできてよかったです。しかし、このエラーの原因はなんだったんでしょうかね。
おまけ


ネットdeレック中にタイムバーボタンを押すと、どこまでネットdeレックされている番組が転送されているのかがわかります。転送速度も表示されています。
ギガビットハブにするともう少し速度が改善したりするんでしょうかね。
RECBOXはたしか1000BASE-Tにも対応していたはずなんですけどね。
ただ、RD-S304Kは100BASE-TXまでだったはずなので、変わらないかもですけどね。