表題の通り、HDMI接続したディスプレイにmAgicTV Digitalを表示してみました。
セカンダリディスプレイで表示できるかどうかっていうことなんですけどね。
まぁ、前のパソコンでもアナログRGB接続したディスプレイで表示することができたので、これでもできるとは思うんですけど。
ちなみに、ディスプレイもHDMIセレクタもHDCPやらCOPPやらに対応している必要があるようで。デジタル接続の場合は前者だったかな。著作権保護やらなんやらで、ちとめんどくさい。
動画の通り、プライマリディスプレイ(ノートパソコン)からセカンダリディスプレイ(外部のディスプレイ)に移動すると画面が真っ黒になります。
そのままチャンネル選局などをしようといじるとソフトウェアが落っこちてしまいます。
なので、真っ黒画面の状態でmAgicTV Digitalの画面を閉じて、再度開くとセカンダリで表示できるようになります。

小さい画面で表示。

全画面表示。レコーダーからテレビ映像をディスプレイに表示させた時よりもちと粗い。



ちなみに、ミラーモードでは使用できません。
あと、HDMIセレクタのスイッチが切り替わるなど、テレビ視聴中にセカンダリディスプレイが表示できない状況が発生すると・・・。



予約録画だと大丈夫ですけどね。手動録画中だと、視聴画面が閉じてしまいます。録画内容は、テレビ画面が消えるまでの分は残されますが。