レコーダー「DXRS250」で録画番組をダビングしていると、ダビングエラーを返してきて正常にDVDに書き込めませんでした。
これ以上続けても仕方がないので処理を中断させると・・・
あれ?
停止したはずなのにいつまでもダビング中のサインが残っています。
停止ボタンを長押ししても応答もなく、電源キーを含む他のキーはすべて拒絶されます。
なんじゃごりゃあああああああああああ。
本体の操作ボタンを押すも何の応答もなし。
この機種にはリセットボタンがあるのでそれを押そうと思いましたが、まずはマニュアルを読んでみることに。
もちろん、今回のような事例は過去に起こったこともなく、そしてマニュアルにも載っていませんでした。
で、もしもの時の操作方法で、リセットボタンを押す前に「電源が切れれば」電源を切って電源コードを抜くというのがあります。
電源が切れない状況なので、ここは電源コードを電源が入ったままの状態で抜くべきなのだろうか・・・と考えていました。
ちなみに、この機種では電源を切った時に管理情報が更新されるので、リセットボタンを押した場合、管理情報の更新が行われず、このために前回の管理情報更新から今までに録画した番組や編集内容がすっとんでしまうそうです。今回は前回の電源OFFから今回の事故までの間にはダビング以外の操作はなかったので、リセットボタンを押しても問題ない状況ではありましたが。
でも、こういう状況って怖いんですよね。今期のアニメも中に入っていますし、そういうのを含めて全部パーになる可能性も含まれているので、うかつにいじれません。
・・・とうだうだ考えていると、レコーダー側が自分自身でエラーを検知し、こんなメッセージをくれました。
あらやだ、賢い。
このレコーダー自体は安物ですが、意外とこういうところはしっかりしているようです。
東芝レコ「RD-S304K」はどうでもいいところで止まって何の応答もくれませんから、こういうのはすごく助かります。
たぶん、操作が利かなくなってからここまで5分ほどだったかと思います。
もしものことがあった場合は5分ほど待ってやってもいいかもしれません。
ちなみに、テレビは表示されています。チャンネル切り替えボタンは押さなかったのでわかりませんが、一定時間、内部的な応答がないとシステムエラーを返すのかもしれません。
で、電源ボタンを押すと、すんなり切れました。
その後、しばらくは電源ボタンを押しても電源ONにはなりませんでしたが、2分ほどした後に再度電源ボタンを押すとちゃんと電源が入りました。
肝心の録画番組はすべて正常!やったね!
いやはや、とにかくよかったですよ。
それにしても、昨日のパソコンの件と言い、なんか今週末はこの手の精密機器にヒヤヒヤさせられました。
ここからは人為的なミスによる事故です。
で、別のディスクにダビングをして、ファイナライズ。
ただ、別番組の録画開始時間まで90分を切っていたため、ファイナライズ操作ができません。
というわけで、いつもの要領で予約録画をスキップに設定。感のいい人は落ちが見えたと思います。
で、ファイナライズを実行。1~2分ほど時間がかかるので、宿題の続きをはじめました。
・・・2時間くらい集中して宿題をやりましたとさ。
うん、さっき気付いたけど、ファイナライズした後にスキップを解除しておくのを忘れていましたよorz
おかげで、BS11で放送された「帰ってきたウルトラマン#26」「機動戦士ガンダムZZ#39」の録画に失敗しました。
まぁ、どちらもHDDの肥やしになっているというか、1度も見ずに録画だけしてるのみなんですけど、やっぱり録画失敗は哀しいです。
こういうトラブルときどきあるんだよね。またどっかで放送されないでしょうか。