PayPayアプリから利用できる「ボーナス運用」で、PayPayボーナスを使って資産運用をしています。
ボーナス運用をスタートすると、100円分のPayPayボーナスが、スタンダードコースに投資された状態ではじめられます。
値動きがあるのはチャレンジコースなので、少額でちまちま遊ぶならチャレンジコースの方がおもしろいです。
なお、投資は自己責任で。
ここ最近のダウは28,000ドル台を回復しそうな勢いで、これに連れられて今日の日経平均も23,000円台にのりましたが、はてさて。
ドル円レートは106円台後半。つい先日まで104円~105円台で1日中ずーっと動かない日もあったくらいなのに、いつの間にかここまで円安ドル高が進んでいました。
最近の動向からすると、今のラインでまた下に跳ね返るんじゃないかとも思えますが、はてさて。
足元の景気は、少なくとも日本企業の業績ベースだとうんちに見えますが、株価は先行指数ですから、未来の何を織り込んでいるのか・・・
まぁ、私には理解できません(´・ω・`)
少なくともアメリカ的には、今年秋ごろに大統領選を控えているので、トランプ氏続投のためには、ここから景気の強さを訴えることは必須事項なのかもしれないと考えると、どこかでまたダウ30,000ドルを目指す展開になりそうな気もします。
その頃には、日経も24,000円台でしょうか。
目先、分かりやすい指数だけで景気の強さを演じるのはカンタンでしょうけど、現実の足元の実体とかけ離れていると、陰でゴロゴロ死んで全壊するっていう、よくない社会になりかねません。
しょせん、日経平均株価なんて、日本国内の企業のほんの0.1%しか上場していない株式市場の中の、さらに1/20程度の選ばれた企業をもとにしたインデックスですから。
でも、こと資産運用に関しては、とりあえず自分がハッピーになれば社会がどうとか知ったこっちゃないみたいなところもあるので(ぉぃ
前置きが長くなりましたが、今日(日付が変わってしまったので昨日)、PayPayボーナス運用でチャレンジコースに追加入金しました。
PayPayボーナスに22円たまっていたので、これを全額ぶっこんだ形です。
約1カ月ぶりの追加ですね。PayPayボーナスが貯まらなすぎるんだよ(´・ω・`)
運用成果は、+120円です。
運用額の20%近く利益が出ているので、好成績でしょう。
銘柄を選ぶわけでもなく、とりあえず貯まったPayPayボーナスをチャレンジコースにぶっこんでいくだけのカンタンなおしごとなので、らくちんです。
ちなみに、PayPayボーナス運用開始時にスタンダードコースに追加された100円は、現在102円になっています。+2%・・・おもんな(´・ω・`)
なお、入金したPayPayマネーや、PayPayマネーライト、有効期限のあるPayPayボーナスライトは運用できません。
種類多すぎるのわけわからんくなるから、いい加減にしてほしいね(´・ω・`)
たまにボーナスとボーナスライトがどっちがどっちか分からなくなって、たくさん追加入金できると思ったらライトだったみたいなこともあります。
現状はペットボトル飲料1本分程度の成果ですが、ちまちまPayPayボーナスを拾いながら、こちらも育てていきたいです。
自動的にPayPayボーナスをボーナス運用に入金する機能もあるみたいですが、とりあえず手動でやっています。
PayPayボーナス自体が、少額しか貯まらないので、エントリータイミングとかあまり関係ないかな。
おわり(´・ω・`)